ゼラニウム精油の種類と香り

ゼラニウムは、フクロソウ科ペラルゴニウム属に属する多年草の植物で、ヨーロッパやアジアを中心に広く栽培されています。
その特徴的な鮮やかな緑の葉と、小さなピンクの花が美しく、葉に触れると、バラのような甘く華やかな香りが広がります。
この香りの中には、ゼラニウム特有の爽やかさとフローラルな要素が詰まっています。
また、ゼラニウムには数多くの品種が存在し、その中にはミントや柑橘系の香りを持つものもあります。
日本では「ニオイテンジクアオイ(匂天竺葵)」としても知られています。
ゼラニウムから抽出されるエッセンシャルオイルは、葉や花を水蒸気蒸留することで得られ、香水や化粧品の成分として広く使用されています。
アロマテラピーでは、このエッセンシャルオイルを香らせることで、ストレスや不安、倦怠感、緊張感を和らげ、心身をリラックスさせる効果があるとされています。
ゼラニウムの精油は、気分を落ち着けるだけでなく、幸福感や安心感をもたらすため、心地よい環境作りにも役立ちます。
さらに、ゼラニウムには鎮静効果があり、キャリアオイルで希釈して肌に塗布しマッサージすることで、リラクゼーションを促進することができます。
ゼラニウム精油には、主に「ブルボン」と「ローズ」の2種類があり、これらは同じ学名の品種で、組成や特性も似通っています。
精油の主な成分には、シトロネロール、ゲラニオール、リナロール、ギ酸シトロネリルが含まれており、それぞれに特徴的な効果があります。
シトロネロール:抗菌、抗炎症、鎮静、鎮痙、虫除
バラの主成分で、甘いローズ調の香り成分
ゲラニオール:抗菌、鎮痛
バラにも含まれているローズ調の香り成分
リナロール:鎮静、抗不安
落ち着くようなフローラル調の香り成分
ギ酸シトロネリル:自律神経安定
ローズ調の香り成分
ブルボンとローズタイプで大きく違うのは、植物の生育地域と香りです。
[ブルボンタイプ]
名前の由来となったブルボン島(レユニオン島)または、マダガスカル原産のゼラニウムです。
やわらかいフローラルな香りで、ハーブ調の香りがします。
ストレスや緊張感があるときに心のバランスをとるといわれます。
[ローズゼラニウム]
エジプト原産のゼラニウムです。
ゼラニウム・エジプトとも呼ばれます。
バラに似たフローラルな香りで、気分を高揚させます。
悩みやストレスに伴う緊張を和らげるといわれます。
なお、フロリハナでは、ゼラニウムのフローラルウォーターの取り扱いもございます。
>>商品ページはこちら[ゼラニウムウォーター]